「お尻」を使って走ると何が変わるのか?

 ランニングで度々言われる「お尻」を活かした走り方

ランニングについて調べていくと、「着地」の瞬間をとても大切にしていることが分かります。

その理由はいろいろありますが、一つにはランニングで欠かせない「推進力」を得られることです。

つまり、ランニング中の地面と接している瞬間だけが、前に進む直接的な力を得られるポイントで、接していない時間はそれに向けた準備に使われています。

ランニングで着地した時、その足が軸足となって、反対側の足が「遊脚」になります。

先程、着地した時に推進力が得られると説明しましたが、興味深いことは「軸足」で地面を蹴っているということではなく、遊脚を前に振り出す動作の反対側で、つまり両足を前後に開くタイミングで結果的に軸足が地面を壁にして前に進んでいるような感覚です。

その動作がよりスムーズに行う為に欠かせないポイントが、着地した瞬間に軸足がいかに安定し、姿勢を崩さないでキープできるのかということです。

つまり、着地した衝撃が強くて軸足がふらつき、姿勢が崩れてしまうと、遊脚をしっかりと振り出す時間が得られません。

走っているランナーを見て、バタバタとした軸がないフォームだとしたら、ランニングを基礎から学ぶべきでしょう。

というのも、体がぶれてしまうということは、本来なら回避されるべき余分な筋肉や関節に負担が生じ、結果的に膝や足首、股関節、さらに筋肉や筋を傷めてしまうことにつながるからです。

「お尻」を使うフォームとは、いろんな説明があるとは思いますが、こみち自身は軸足の安定に機能していることと理解しています。

着地した瞬間、軸足が体の姿勢をいかに素早く安定させられるかが問われ、よりスピードのあるテンポで走る時に欠かせない意識です。

また、こみちのような初心者であっても、軸足が安定することで、ケガに予防などにも貢献します。

例えば「ランジ」というストレッチがあります。

前後に足を開き、さらに膝を曲げて腰を落としたポーズですが、このポーズはランニング中に軸足で支えた状態で遊脚を前に振り出した時に似ています。

つまり、日頃からランジで股関節周りを準備にしておくと、ランニング中でもしっかりと足を機能させることができるのです。

「お尻」を使うフォームだからと言って、「お尻」さえ使えればいいというよりも、股関節や腹筋、背筋など、ランニングは全身を使う運動なので、その意味は初めてランニングをすると上手く走れないのも当然でしょう。

そして、「お尻」を使うということを考えた時に、やはり軸足が支点になって遊脚が振り出されて進むことをイメージし、その為に軸足がどうあるべきか、遊脚をどう前に振り出せばいいのかと考えてみることです。

結果的に、ストレッチや体幹トレーニングの必要性に気づくはずですし、スピード強化には筋力トレーニングも加わります。

また、スタミナをつけることや、大きな筋力を使うことが省エネ走法なることも分かって、その結果、「お尻」を使うことにもなっていきます。

上級者のようにダイナミックではないかもしれませんが、機能としては同じ理解をして体を動かすことで、ランニングを始めた頃に息が上がって走れなくなったという経験が薄れ、大きな筋肉で疲れを軽減しながら走れるようになります。

ある意味でよく言われるキロ5分ペースという基準は、がむしゃらに走っても出せないスピードではありませんが、仕組みを理解すると多くの人が到達してしまうスピードで、だからこそ「キロ5分ペース」よりも速く走れるようになると、そろそろ脱初心者と言われるのでしょう。

夕方、約1.5キロある緩やかな上り坂を走って来ました。

平坦な道とは違って、一歩ずつの乗り込みが大変ですが、しっかりと軸足に体重を預けながら、遊脚を振り出して走れたのは、「お尻」という大きな筋肉を使ったことも関係します。

普段はあまり行わないコースでの練習だったので、いい経験になりました。

上り坂だからと言って前側に着地するのでは、しっかりと振り出せば軸足の着地も普段と変わりません。

強いて言えば、ストライドよりもピッチを意識して走ってみましたが、また時期を空けて走ると印象が変わるかもしれません。

こんな記事はいかが?