「乗り込み」ができるようになったら…
ランニングで、軸足に「乗り込み」ができないと、遊脚を同時に引きつけることは出来ません。
歩く動作の延長線でランニングを考えると、後ろ側の足がずっと後方に残り、着地してから引き寄せるというタイミングになります。
ランニングで活かしたい「地面からの反力」は着地の時しかありませんから、本来、着地してから引き寄せるのではストライドは伸ばせません。
ただ、NIKEの厚底シューズなどは独自の機能で、地面からの反力以上の効果を得て、例えば余り難しく考えなくてもストライドを伸ばすことができるみたいです。
こみち自身、キロ5分ペースで5キロを走れるようになり、目標にしていた25分を切ることができました。
ピッチ走法でも出せたと思いますが、フォーム改善を目指して軸足に乗り込む走り方を習得したくて、タイムを意識しないでランニングを続けて来ました。
インターバルトレーニングを再開
基本動作を繰り返し見直して来た時期を終えて、インターバルトレーニングを再開しました。
以前はスピードアップを目指して、50メートルダッシュとジョグを繋げていたのですが、今は4分間走とジョグの組み合わせで、3回繰り返しました。
4分間走なので、目標は1キロくらい走れること。
今朝のランニングは最初に3キロ走をキロ5分前後で行い、それからインターバルトレーニングをしました。
4分間走はキロ3分前半で飛ばし、キツくなったらキロ4分台で粘るという感で、それでもキツいとキロ5分ペースまで落とすという感じで、ペースではなくスピードアップを目指して走りました。
その中で、キロ2分41秒までトップスピードが出て、換算値ですが50メートル約8秒相当で走れました。
トップスピードを意識して、バウンディングも何種類か行い、反力を活かせる体の動きを試しています。
その結果、以前でいるキロ4分台前半が、キロ3分台前半になっていて、7割から8割の力感でキロ3分半ばのペースで走れる感じです。
キロ2分台に入った時、実はスピードを上げて巡航速度になって、そこから太ももを意識して馬力で進むのですが、それまでの風とはまた異なる空間感になり、スピードアップすることができます。
しかし、その時も全力を出したのは左右一歩だけで、それ以上の加速はまだ控えました。
まだ足が追いつかない感覚もなかったので、50メートル換算で7秒台に入れることはできそうです。
つまりキロ2分30秒ペースということで、もちろんそのスピードで長く走れるということではなく、脚力としてのスペックがそこまで上がって来たという意味です。
体としてそこまで出せると、キロ3分台のペースも可能になると思うので、インターバルトレーニングをやっと始められる段階になったのは嬉しいです。