何となくではなく、タイム計測すると思って
結果、5キロ走で25分を切ることができなかった。
少し言い訳すると、ストライド走法ではなく、ピッチ走法で、ただ軸足に乗せることだけは一貫して守った。
その意味では移行期で、タイム計測では従来のフォームの方がいい結果が出せる。
疲れないし、キロ5分ペースまでなら到達できるから。
実は今朝も10キロくらい走っていて、昨日のリベンジのつもりで走ったけれど、キロ5分ペースがキツい。
その時も、軸足に乗り込むことだけは守っていたけれど、バタバタと走る方が楽ではある。
2キロくらい走って、一度足を止めて、また軸足に乗り込むリズムに戻してを繰り返す。
youtube の方々のように
キロ4分ペースとか、3000メートル9分台とか、今のこみちでは到底真似できない偉業だ。
今朝も、トレーニングとして走ったというよりも、「疲れているけど走らないと」という習慣が優先された。
これから頑張って、陸上競技を始める訳ではないから、youtube の動画で興味や知識を得て、自身がランニングする時の参考にさせてもらえればいいかな。
VO2 maxも49に下がったけれど、特に今朝のランニングは地味な基礎練だから、焦って結果を求めてはいけない。
二段階くらいペースを落としている感じで、走っていても進んでいない気がしていたけど、乗り込み動作をしっかりと身につけるまでは我慢だと思う。
昨日のランニングでは、180以上のケイデンスで稼いだ走法で、今朝はストライドが伸びていないストライド走法。
一流が強いのは当然で、でも二流は準一流に勝ててしまう。
スポーツ界でもよくある話だけど、ピッチ走法を極めたら、ストライド走法の不完全な相手にもいい勝負ができる。
趣味だからこそ、楽しく走ってたいからこそ、移行期も焦らずに乗り越えたい。
腰に痛みが出ている!?
軸足に乗り込むことで、遊脚の引き寄せがストライドを伸ばすポイントになる。
だからこそ、着地した瞬間に遊脚が後方にあってはいけない。
その癖を直すには、軸足が着地した時に遊脚をどれだけ引きつけているかがポイント。
空中で足を入れ替える動作が必須になる。
一方で、軸足で着地するストライド走法の基本は、腰の負担も増すようだ。
これまで遊脚が後方に残ったいわゆる足が流れているフォームだったから、腰への負担は皆無だった。
つまり、ランニング中、ストライドを伸ばせない代わりにベタ足で走っていたから、腰の上下動も少なかった。
ところが、軸足に乗せて走るようになり、また少し骨盤の前傾が強く、反り腰気味なのか、腰に疲労感が出ている。
腰痛の原因は、臀筋からハムストリングへと続く筋の硬さも関係していると思うから、股関節の可動域が広がれば、柔軟性が乏しいとそれだけ筋に負担が掛かる。
いずれにしても、小股で走るピッチ走法ではそこまで気にしなくていいのに、ストライド走法になると全身を使うだけに思わぬ場所が疲労していたりする。
股関節の柔軟性をランニング後もフォローして、ケガに繋がらないようにしたい。