なぜ「ピッチ走法」から抜けられないのかという話

 そもそも「ピッチ走法」で走る理由とは?

ランニングを始めて、「足を真下に下ろす」というワードに出会いました。

いろんな解釈があると思いますが、別の言い方をすると「遊脚(片足立ちした時の上げた足)を引く付けられているか?」を指していると気づきます。

つまり、ランニング中、着地した時は必ず片足に全体重が乗っている瞬間が来ているということ。

当たり前だと思う方もいるかも知れませんが、両足が前後に開いた状態で、後ろ足から前足に体重移動するフォームでは、歩幅分のストライドになります。

しかし、遊脚を引きつけることでタメができて、空中動作が作れて、ストライドは伸びます。

だから、「足を真下に下ろす」ことで地面からの反発を最大限に活かせる前段階ができるので、ストライドも伸ばせてスピードも上がるという意味なのです。

ということは、乗り込みとか、遊脚の引きつけができていない場合、さらにストライドを伸ばすためにはそれだけ前側の足で地面に突き刺す様な着地をしていることになり、ブレーキとなる衝撃が膝の痛みや故障へと繋がるのも想像できます。

実際、遊脚の引きつけを意識して行うと、ピッチも上がります。

それを抑えるには、前側になった足をよりゆったりと引きつけて空中移動を増やし、タイミングを遅らせるしかありません。

こみちの場合、そこまでコントロール出来ないので、「真下に下ろす」を無視したタイミングで下ろしてしまうことになり、そこからは反力を活かさないフォームに変わります。

つまり、そこから「ピッチ走法」になってしまいます。

結局、ピッチ走法とストライド走法は何が違うのか?

正確な表現ではありませんが、少なくともストライド走法では「乗り込み」や「遊脚の引きつけ」さらに「臀筋を使う押し出し」の全てが可能になります。

一方で、それらを欠いたフォームでは、ストライドは伸びません。

こみちの例では、100センチ辺りが限界でした。

つまりピッチを200まで引き上げて、キロ5分ペースが限界で、それ以上は無理にストライドを伸ばしたり、ピッチを220くらいまでアップさせて、キロ4分30秒くらいまで到達していたことになります。

しかし、その頃は実際にキロ4分台前半や3分台をランニングの中で達成させることはできませんでした。

ダッシュ練習では到達しましたが、それはまた別の理由があったからです。

一方で、ピッチ走法での限界を感じて、ストライド重視の走法を目指して、ケイデンスが180にならないことも気にしないで「乗り込み」や「遊脚」を意識し始めました。

ただ、現在では180くらいに戻っていて、スピードを出した区間では190を超えることもあります。

一方でストライドは、100センチ台ではなく、110センチ台から始まる印象で、飛ばしている時は140センチを超えています。

とは言え、昨日も触れましたが、臀筋の押し込みが不十分なので、乗り込みから前側の太ももをさらに引き上げるタイミングで臀筋の押し出しが安定すれば、ストライド幅があと5センチ10センチは伸びるはずです。

根拠としては、慣らしでちょこちょこと走る時のストライドは今だに80センチ台です。

しかし、「前に」「前に」と遊脚を引きつけたフォームを意識して走ると、スピードを出していなくてもストライドは100センチ台後半から110センチ辺りになっていて、自身で頑張る走り方では到達出来ない推進効果があります。

残念ながら、ピッチ走法の延長上にストライド走法はありません。

ここでいうピッチ走法とは、遊脚を引きつけないフォームを指していて、片足が着地した瞬間にもう片方の足がまだ後ろに残っているような状況をイメージしています。

自身でより早く足を回転させて、歩幅で進むようなフォームをピッチ走法を呼んでいます。

着地した瞬間に後ろにまだ足が残っていると、そこから引きつけて前に振り出せる人は稀だと思います。

トレーニングによって可能になるのかもしれませんが、地面からの反発がこれだけ効果的なことを踏まえたら、遊脚を引きつけるフォームにしない理由が見当たりません。

つまり、着地した瞬間に遊脚がしっかりと引きつけられていると、ちょうど足は「4」のような状態になるはずで、だからこそ反発力を得て大きくストライドが伸びます。

思うのですが、ピッチ走法やストライド走法というような区別をするよりも、この「4」をいかにランニング中に崩さないでキープするのかがポイントで、それさえできればこみちくらいの運動神経の人であれば、誰でもキロ5キロペースになるはずです。

個人差もあると思いますが、さらに股関節の可動域やキレによって、ストライドは180センチ近くまで伸びるようなので、こみちがトップスピードとしてキロ4分ペースで走れることをベースに試算すると、ストライド次第でキロ3分になるはずです。

スピードを継続させるのは、筋力や心肺機能の向上に関係すると思いますが、キロ3分ペースまでは個人差以上にフォームの完成度次第ではないかと思えて来ました。

キロ3分ペースは、50メートル9秒なので、そう速い速度ではありません。

これを自力だけで達成しようとするから大変なだけで、反力や身体全体の活かし方を駆使すれば、スキーのボーゲンからパラレルになるようなもので、無駄なロスが減りスムーズなフォームが見えて来ます。

そこから先、いかにターンでロスしない滑りができるのかは、中級者から上級者への話で、ランニングでもここまでは練習次第ではないかと思います。

こみちのような初心者ランナーだからと言って、最初からピッチ走法しか無いと思うのではなく、ランニングを理解したトレーニングをしていると、結果的にはストライドを活かしてしまうフォームとなり、誰かと比べて速い遅いではなく、その人を見た時にイメージ以上に前に進むフォームになっているはずです。



こんな記事はいかが?