「ながら聞き」にこだわる!?

 次世代のYouTube チャンネルを目指すなら

YouTube での収益化は、視聴回数のみからメンバーシップ併用になりました。

一般的な店舗では、商品を陳列し、来店した客が購入することで収益化されます。

その意味では、「視聴回数」を問うYouTube は少しビジネスモデルが異なります。

つまり、コンテンツの価値以上に、視聴したくなる仕掛けが秘訣で、一般的なビジネスモデルでは無効化の工夫が大きく影響します。

多分、YouTube が目指す理想のチャンネルとは、健全で有益なコンテンツを掲載することでしょう。

その意味でもYouTube はクリエイターが厳守するべきポリシーやガイドラインを公表しています。

知名度のある芸能人が、副業的ではなく実務的に参入したことで、見応えあるチャンネルが増加し、一般人によるチャンネル運営がかなり制限されているようにも感じます。

見せ方や見たいをしっかりと反映させている点で、プロによる一連のコンテンツ制作には、素人では対抗が難しい部分もあるでしょう。

例えば、YouTube が有料化されたり、無料でも年齢や購買力などでの調整が加わるなどして、娯楽的視聴の集客力ではなく、販売実績に繋がる視聴者層の影響力に基準が移行すれば、現行の人気チャンネルも、かなり一変するはずです。

例えば、Google とAmazonがタッグを組み、過去の買い物額によってランクが設定され、ある視聴者はAランクで視聴一回の価値が高く、一方である視聴者はCランクで視聴一回の価値が低いというような評価基準で収益率が変更されるようになっても驚かないでしょう。

その意味では、まだ就労者ではない学生が、掲載された広告からどれだけ購買行動に移行する率と、社会人で一定の収入を持ち、定期的にショッピングサイトでの購入実績がある場合とでは、広告視聴に対する価値に違いがあります。

仮にそのような仕組みが実施されると、YouTube でのチャンネル運営は健全性と有益性を満たせるコンテンツが増加するでしょう。

収益性の低いエリアでは現行の誰もが楽しめるチャンネルを運営し、より収益率の高いエリアでは目的や成果に合ったコンテンツが掲載されるのかもしれません。

移行が難しい背景

とは言え、YouTube がそのような仕組みに移行させるのは簡単ではないでしょう。

その理由として、現在の資本主義社会で、収益性を高める方法がそう多くはないからです。

例えば、YouTube で知名度を上げたYouTuber も、一般のビジネスモデルで実績を上げるのは簡単ではありません。

というのも、YouTube の大きな魅力は、誰もが広告視聴すれば無料でコンテンツ視聴できる点にあるからです。

有料化された時に、場合によっては視聴回数に大きく影響していた学生のような世代が減ってしまうと、事業規模という意味では今のようなYouTube ではなくなります。

それは時に、現状で収益化を果たしたチャンネル運営者が、ビジネスとして維持出来なくなることを意味するからです。

視聴したことで将来的に何か利益がなくても、娯楽として楽しめることが求められることだってあるので、必ずしも何か成果を義務づけることはチャンネル運営を難しくさせます。

「ながら聞き」チャンネルの運営

テレビ視聴も同じですが、テレビの前に座って、その番組の最初から終わりまでずっと見続けることは少ないでしょう。

時々は、何かの用事でテレビの前から離れてしまうこともあるからです。

しかし、最近はワイヤレスイヤホンを使うことも増えて、画面から離れても音声だけは聴き続けていることが多くなりました。

音楽を聴きながら、トーク番組を聴きながらという風にすることで、より長く視聴を続けられます。

つまり、画面を観て楽しむだけではなく、画面から目を離してもコンテンツの内容を理解できるような作り方が今後は大切になると感じます。

その流れから、「車旅」もラジオドラマのような作り方にしてみる。

つまり、音声や効果音だけでも旅している気分になれるように作り込み、一回目は画面も見ながら、二回目三回目はながら聞きでというスタイルにすると、リピーターを稼ぐことができます。


こんな記事はいかが?