ある旅系YouTuber の「報告」動画から感じること
昔から不定期ですが覗かせて頂いていた「旅系YouTuber 」さんがいます。
動画公開からの経過日数と再生回数をもとに、他の旅系チャンネルと比較して、「大丈夫なのか?」と気になることもありました。
こみち自身もキャンピングカーなど車旅を楽しみたいですし、動画公開して収益化できればさらに長く旅を続けられると夢も広がります。
一方でYouTube で稼ぐなら、「見てもらえる」動画を公開することが目標であり、目的になっていくでしょう。
彼らの「報告」の中で、いわゆる「紹介案件」の扱いに触れていて、「良いもの」「本当に勧められるもの」なのか「分からないまま動画は出せない」という説明があります。
こみちにはまだ紹介案件の依頼が来たこともないので、どれくらいの報酬になるのか検討もつきませんが、ある程度の知名度があるYouTuber の場合、いつもの動画公開に見えて、「ある商品」の説明が多いと感じることがありませんか。
ガイドラインとして、「PR」の場合はそれを事前に明記するという規定があるのかも知りませんが、もしもあるチャンネルの動画が気に入って登録し、何気なく見ていたら「ある商品」がとても評判が良いと思ってしまうなんてことが起こります。
自身の判断では購入しなかった商品やサービスなのに、気に入ったチャンネルで紹介していたから、という理由で購入し満足できたのなら問題ありませんが、「少し騙された気持ちになった」ということにどこまで配慮するか、YouTuber が収益化すると悩むことでしょう。
冒頭で紹介した旅系YouTuberさんは、「納得していない商品は勧められない」と言い、自信が持てない商品は引き受けなかったと言います。
実はYouTuber と収益化は今後も問題視される部分で、「稼ぎたい」という心理が、興味を持ってくれたユーザーに結果として不快に感じさせるということが起こります。
例えば、キャンピングカーの紹介で、キャンピングカーは動く家ではありますが、「車」というベースが不可欠です。
つまり、どれだけ居住性に優れていても、運転中などに危険があると気づいた時に、どこまでユーザーに伝えるべきでしょうか。
よく自腹で購入し、レビューされているYouTuberさんがいて、「自腹」の理由は案件で「禁止ワードがある」からだと説明していました。
買ったから何でも話して良いということではありませんが、「禁止ワードには触れない」と約束して依頼を受けてしまうと、どうしても「悩み事」ができてしまいます。
その意味では、とても人気の高いレビュー動画を公開されているYouTuber の中に、さりげなく欠点に触れながらも、巧みな表現で致命的なマイナス評価にはならない「ギリギリ」で動画を紹介している人を知っています。
意図的ではなく、たまたま偶然とも取ることができるので、「欠点」をどう紹介するのかという気持ちで見ていないと、気づかないかもしれません。
でも見た人が騙されたと訴えても、「動画内で断言はしていない」と弁解するでしょう。
「儲かればいい」「稼げるならそれでいい」という目的で始める人もいるはずですが、見てくれた人が誤解や誤認をしてしまうような時に、意図的に仕組まれた表現を使うのは人と気が引けます。
もちろん、「騙そうと思って仕組んでいない」のなら、批判はできませんよね。
本来、商品やサービスを提供する人が、虚偽の説明をすると場合によっては「詐欺」になってしまいます。
そこで、第三者によって「宣伝」してもらうのが、「案件」ということです。
中には「感じたままを自由に評価してください」というケースもあるでしょう。
一方で、「ココを説明して、コッチは触れないでください」と細かく指示される場合もあるはずです。
YouTuber は、自分の名前と信頼を掛けて案件の依頼を受けています。
「納得できない商品の案件は受けない」と言い切る決断をするのは、専業のYouTuber ほど苦渋ではないでしょうか。
好きなことを好きなように動画にして公開していたはずが、いつの間にか自分の気持ちではなく、誰かに言われたことを黙々と熟す人へと変わってしまう。
そんなYouTuber もいるのかもしれないと思うと、何か胸が苦しいですね。