「旅系チャンネル」の設計図 YouTube で成功する秘策を考える

 視聴に繋がらない「キャンピングカー」は捨てろ!

YouTube での成功を収益と考えるなら、現役の先輩たちの言葉に耳を傾けるべきだ。

というのも、例えば100万人の登録者数を獲得したチャンネルだとしても、その全てが現段階で順調とは限らない。

ご存知の通り、YouTube のチャンネル登録数は一人のユーザーがいくつも行える。

一方で、一人のユーザーが視聴できる時間は有限だ。

その結果、登録はされたものの、その結果が視聴回数(時間)に繋がっていないという。

つまり、チャンネル登録数よりも視聴回数や時間の方が収益に影響するのだから、登録数の大小よりも最近の公開動画がどれくらい視聴されているのかが目安だ。

確かにキャンピングカー系でも、人気のチャンネルがいくつかある。

しかし、よくよく確認すると、「ある法則」に従っていると思う。

逆を言えば、その法則を無視することは、これからYouTube で成功する確率を一気に引き下げてしまうと考えてもいいくらいだ。

「ある法則」とは何か?

YouTubeのコンテンツが視聴されるか否か は、知性的好奇心よりも、本能的好奇心の方が影響力がある。

具体的には、「性」「反社会規範」「非日常性」に関連することだ。

女性YouTuberなら、「美しさ」や「肌の露出」、「隙」がポイントだろう。

男性YouTuberの場合は、一人で始めるよりも「法則に則った女性」をアシスタントに付けることだ。

もしくは「動物」や「子ども」も演者にすることだろう。

さらに言えば、ある程度の知識や経験あるユーザーの方に提供するコンテンツよりも、予備知識が不要な内容の方が視聴者が集まりやすいといえる。

その意味でも「キャンピングカー」は、視聴者を選ぶ難しいアイテムなのだ。

そこで、「非日常性」と関連した具体例を考えるなら、「双子」「年の差カップル」「国際結婚」など、日常生活では滅多に遭遇しない間柄である方がよりインパクトが大きい。

難しいアイテムのキャンピングカーでも、「男性一人」という設定が最も困難なレベルとするなら、法則に則った女性、姉妹の他、年の差や国籍などの演者なら確率を上げられる。

つまり、こみちのような中高年のオッサンが、一人でキャンピングカー系チャンネルを運営しても、継続できるネタも続かないし、集客力としては最弱の設定と言える。

法則から言えば、キャンピングカーも一切移動しないで、庭に停めたままそこを舞台として活用し、魅力的な女性を含めた複数名の演者が毎回和めるテーマでコンテンツを発信すればそれで十分に優位なスタートが切れる。

それこそ、キャンピングカーなどあってもなくても「成功」という意味ではそう影響力がないと言える。

YouTube に適したカメラ選びの前に

実は学生時代に写真館で働いていて、少しだけカメラを趣味にしていた時期がある。

持ち込まれた一般客の写真を現像し、プリントしていたのだが、ここでも面白い気づきがある。

YouTube での成功同様に、写真の上手さはカメラではなく「撮影ポイント」だ。

つまり、YouTube で少しでも見栄えを良くしたくて、良い機材や高度な編集ソフトは何かこみちも調べていたが、何より大切なのは「ある法則」に従うことであり、その不足分をどうカバーするのかという段階で、コンテンツの中身が問われると考えてもいい。

TOP of TOPのYouTuber は、まだまだ安泰だとしても、 TOP YouTuberは大きな決断が迫られるかもしれない。

ある先輩YouTuber の話では、再生回数が減少していることに加えて、広告単価が見直されているとも聞く。

考えてみれば当然のことだが、YouTube では視聴者の年齢層まで分析できる。

消費行動が見込まれるユーザーを集客しているチャンネルと、あまり収益が見込まれないユーザーに支持されるチャンネルでは、広告単価に差があっても不思議はない。

話をカメラ選びに戻すと、高性能のカメラで撮影しても、エントリーモデルのカメラで撮影しても、趣味レベルの写真であるなら、ほとんど差が見られない。

それよりも、撮影場所やレンズの焦点距離、シャッタースピードと絞りの設定が大切になる。

何より、カメラ雑誌などで掲載されるプロカメラマンの作品は、我々が日常的にカメラを向ける場所で撮影されていない。

ある女性YouTuber を見つけて

その女性は、いわゆる日本人っぽい化粧ではない。

でも目鼻立ちが整っていて、海外の人が思う「日本人」という印象がある。

実際に、その人は国内だけでなく海外でも活躍されているようで、たまたまこみちが見つけたコンテンツは、浅草の立ち飲み屋で酒とつまみを前に語っているものだった。

GoPro だろか。もしかするとスマホでも撮影できるかもしれないアングルにカメラをセットし、つまりも盛り方や食べた味を自分の言葉で話している。

同じことをオッサンのこみちがしても、そう観てもらえないだろうが、「ある法則」に近い条件が整えば、しっかりと再生されている。

一方で、若い女性が5名くらい出演するチャンネルも見つけたが、興味深いことに伸びていない。

実際に視聴してみると、「整い過ぎている」という印象だ。

つまり、素人の女の子ではなく、どこかの芸能事務所に所属する女性たちで、コンテンツを制作会社が行っているのだろう。

それが、「非日常性」というポイントから外れ、視聴者は「テレビ番組」を観ている感覚になってしまう。

そんな目線では、逆にしっかりと練り込まれた構成か、深夜枠のような砕け具合が求められる。

思うに、視聴されない原因がどこかにあるのだろう。

YouTube でスケッチ系チャンネルは成功できるか?

ある街を訪れて、カメラで街並みを撮影してみる。

散策しながら、気に入った景色を見つけておもむろにスケッチを始める。

現地で描くのは30分以内。

時間の関係から鉛筆メインのスケッチになる。

スマホで撮影しても十分に鮮明なのに、素人が描いたスケッチをみたいと思ってくれるだろうか。

最近、こみちは自分のYouTube チャンネルで、東京03の御三方を描かせてもらう。

コントなどを見せている時に、ふと出る表情がお気に入りだからだ。

そして、自分以外の人も同じ表情に目を留めていて、「その表情」に共感してもらえると思った。

幸い、ここ最近になってポツポツと「コメント」を書き込まれることがある。

何より、描いた意図に理解あるコメントを見つけた時は描いてよかったと思える。

今、「この人は誰を描いたのか?」と、いわゆる似顔絵を描きたいとは思っていない。

似ていなくても、伝えたい「表情」が他の人に気づいてもらえたならそれで十分なのだ。

一方で、その感覚を訪れた旅先で、何を描けば伝わるだろうか。

正直、街並みや自然を撮影する方が、スケッチよりも感動が伝わる。

「絵」だからというメリットを探す方が難しい。

新たな意味でYouTube チャンネルを開設するなら、そのメリットをしっかり掘り下げないといけないようだ。

こんな記事はいかが?