トヨタ「ハイエース」が持つ道具としての魅力

 実は種類も多いハイエース

ボディーサイズの違いから、「ナロー」とか「ワイド」という呼び方で車幅の種類を示しています。

また、平たい屋根とは別に、少し盛り上がったミドルルーフ、さらに盛り上がったハイルーフと、いろんな組み合わせのハイエースが存在します。

また用途によって、登録されるナンバー区分が「1」「3」「4」「5」と他の車にはない豊富な違いも特徴です。

さらにキャンピングカーとして登録されると「8」になり、ハイエースがいろいろな場面で活躍する車両だと改めて感じます。

簡単に説明すれば、「3」や「5」の区分は私たちが乗っている乗用車と同じ扱いです。

一方で「1」や「4」になると貨物車として扱われ、車検毎年になるなど、乗用車とは少し異なる扱いです。

さらに「1」の場合、高速道路を利用する際の区分で「中型車」となるなど、気をつけたいポイントもあります。

ナローハイエースの魅力

キャンピングカーなどのベースに使われる車両としては、ワイドボディーのハイエースが印象的です。

横幅も広いし、車も長いのでそれだけ車内スペースにもゆとりがあるからです。

しかし、日常使いを考えると「ナロー」のほど良さには魅力があります。

また、実際にハイエースを意識しない人によっては、「ナロー」でも十分に大きく感じるかもしれません。

アルファードやノア、ボクシーなどと比べれば、「ナロー」ならそれほど違和感もなく運転できるでしょう。

ただ普段は軽自動車やコンパクト車に乗っている人は、真四角の車両は存在感十分です。

しかし実際に運転席に座ると、四角形の車両は横幅も掴みやすく、それほど緊張しないで運転できるはずです。

これが同じハイエースでも「ワイドボディー」になれば、運転席と助手席との距離を見ても、随分と広い車だと思わせます。


こんな記事はいかが?