ランニングでフォアフットの対極にあるもの「競歩」を考える話

「 競歩」でも

「競歩」とは「歩くこと」で、「歩く」とは「空中移動」をしないこと。

一方でランニングは「空中移動」が要だと思うので、「競歩」を知る意味は大きいと思います。

ランニングでいうインターバル練習のような位置づけとして、競歩をするとキロ6分ペース(時速10キロ)くらいは到達できます。

足を前に運ぶ練習にもなり、競歩で注意しないのは「浮いてしまう(空中移動)」ことでしょう。

ケイデンスを上げることで、足を入れ替えるスピードが高まれば、瞬時に両足が地面から離れてしまいます。

つまり、競技として競歩をされている選手の方々は、いかに浮かないように股関節の可動域を広げることに工夫されているのではないかと思うのです。

ランニングで「大股」は間違い!?

ストライド幅を広げられると、ランニングスピードも速くなります。

ストライド幅が、100センチと150センチでは、スピードが1.5倍違います。

以前なら、ランニングスピードはストライド幅×ケイデンスという説明をしていましたが、ストライド幅が歩幅ではないと思うようになって、少し考えが変わりました。

というのも、競歩でスピードを上げると浮いてしまうように、ストライド幅100センチでキロ4分ペースは大変です。

つまり、あるペースで走るなら、それに合ったストライド幅があって、逆を言えばストライド幅によってペースも決まります。

こみちの場合、キロ4分ペースで走る時は、ストライド幅が130センチ以上です。

そうしないとケイデンスが200spm以上になり継続が大変だからです。

最近のランニングで割と目にする「キロ4分20秒ペース」もケイデンスが180spmでストライド幅130センチ辺りが当てはまります。

130センチになるには、どれだけ大股で走るでしょう。

極端に言えば、キロ4分ペースとキロ6分ペースで、一番違うのは「空中移動の距離」です。

計算が合っていませんが、キロ6分ペースで100センチだとして、キロ4分ペースが130センチとするなら、この「30センチ」分だけ多く空中移動しているだけです。

そして、多く移動するには、より速くジャンプすることです。

より速くジャンプするには、足の入れ替えスピードが必要になります。

最近、フォアフット走法で走ってようとして、ふくらはぎに違和感を覚えました。

ネットでその原因を調べると、接地が悪いというようなアドバイスが見つかり、またその根拠や対策などを調べてみました。

接地位置に関しては、以前からこみちも注目していたポイントで、ネットで見つけた「前すぎる」という指摘は当てはまらないように思います。

フォアフット走法は、足の前半分だけで体を支えるので、足首関節の強さが求められます。

縄跳びをする時も足の前半分を使って、つま先でジャンプすると思いますが、その場でジャンプを繰り返す縄跳びとは異なり、ランニングでは毎秒4mくらい移動しているので、接地時に足首に掛かる力も大きくなります。

その力にふくらはぎの筋肉は晒されるので、こみちの場合、筋肉不足から痛めてしまったのでしょう。

もう少し説明すると、地面を押す力が必要以上に強すぎたとも言えます。

強いから弱くすればいいということではなく、地面に対して足を強くぶつけ過ぎているので、地面に触れた後により短い瞬間に入力しなければいけないということです。

上から強く地面に足を叩きつけるのではなく、空中移動のために地面付近で軽やかに素早く足を入れ替える動きが必要なのです。

足のスイングスピードを高めることが大切です。

つまりこの動きは、競歩で大切な股関節の可動域の話とは違います。

あくまでも、入れ替えるスピードの話なので、可動域は狭くても構いません。

むしろケイデンスを上げるためには、無駄に広げる必要性もありません。

足が前後に大きくなってしまうフォームをダイナミックとは言わず、むしろ、接地前後の処理に手間取っていないか確認するべきでしょう。

例えば、地面に足が触れて、そのまま入れ替えしなければ、体が前に進むほど、足が後方に残されます。

体の通過に合わせて足をいかに引き抜けるのか。

競歩では意図的に残ってしまう足を、ランニングではどれだけ早く離せられるのかなのです。


こんな記事はいかが?